HOMEへ      ⇒京都検定合格タクシーHomePageはこちら!

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【安養寺】《時宗正法寺派》Tel:075-561-5845

 延暦年間、最澄の開創とつたえ、もとは天台宗の別院であったが、のち慈円(じえん)和尚が中興して青蓮院に属した。慈円はここに吉水房を営んで隠居所とし、法然上人はここで浄土教を広め、これを吉水禅房と称し、親鸞もこの禅房で法然の教えをうけた。吉水とは境内に湧き出る泉に因んだといわれる。寺はその後荒廃、至徳年間(13847)国阿上人が入寺し、時宗に改めた。江戸時代には知恩院の建立によって寺地の多くを割かれたが、なお境内子院に六坊を有し、風流行楽の場として栄えた。維新後、数度の火災によって寺運は衰微、本堂と書院、弁天堂および料亭として左阿弥を残すばかりで、旧子院跡は公園の敷地内に入っている。

※慈円 関白藤原忠通の子で九条兼実の弟にあたる。1192(建久3)天台座主となり、当代屈指の名僧である。

安養寺石段 安養寺本堂 阿弥陀石仏
安養寺前の梅園 安養寺絵図 弁天堂
吉水の井 慈円僧正塔 左阿弥

阿弥陀石仏 本堂前、北側にある。高さ1メートル余り、花崗岩製。定印をむすび、蓮座上に坐す厚肉彫りの阿弥陀像で、お顔は温雅にして衣文線も多い。

弁天堂 門前下段の地(飛地境内)にある。ここに祀る弁財天女は慈円僧正が比叡山より勧請したとつたえ、古来技芸上達祈願の信仰厚く、世に「円山の弁天さん」として今なお祇園花街の人々の信仰を集めている。

吉水ノ井 「きっすい」とも読む。もと弁天堂北側にあった小さな池であったが、今はその上に堂舎が建っている。古来名水の一つとしてたたえられ、この水に因んでこの地の地名となった。慈円僧正は常にこの水を汲んで閼伽の水としたが、歴代青蓮院法親王もまた一代初度の行法にはこの水を閼伽に用いたという。

慈円僧正塔[重文・鎌倉] 弁天堂の背後の一隅にある。慈円僧正の供養塔。高さ3メートル、花崗岩製の宝塔で、壺形の塔身正面に扉をひらき、多宝・釈迦二仏が並ぶ姿を浮き彫りにしている。慈円僧正の墓は、善峯寺にある。

■左阿弥 円山安養寺六坊中、現存する唯一の遺構で、料亭となっている。長寿庵ともいい、江戸初期、織田頼長によって創建され、庭園もその時の作庭という。頼長は慶長19(1617)大阪冬の陣の戦に敗れ、父長益(ながます)(信長の弟)とともに出家した。父は有楽斎と号し、建仁寺塔頭正伝寺を再興して余生を茶道三昧にすごした。頼長は雲生寺道八と号してこの地に隠棲し、39歳で没した。門内右手上段の一隅には、頼長の墓とつたえる高さ4メートルの巨大な五輪石塔(江戸)がある。           

参考資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より

【親鸞聖人旧跡(東本願寺)

@無動寺谷大乗院 親鸞聖人は出家の後、最初にここで勉学したと伝える。

《根本中堂から山道を徒歩30分、往復1時間30分》

A西塔 聖光院跡・常行堂 親鸞聖人は、大乗院での勉学ののち、西塔聖光院において常行堂の堂僧として修行に励んだといわれている

B横川中堂 親鸞聖人が主に勉学されたのが「横川」。()(えん)検校(けんぎょう)であった横川の楞厳三昧院の常行堂において、不断念仏を修する「堂僧」として勉学に励んだといわれている

C雲母坂 親鸞聖人が満九歳で御得度をされ、最初に比叡山に登られた道。そして、満29歳で比叡山を降りられた道がこの雲母坂と伝える。

D比叡山延暦寺(根本中堂) 親鸞聖人は、満9歳で第62世天台座主慈鎮和尚のもと青蓮院で得度した

E六角堂(頂法寺) 親鸞聖人はこの六角堂に百日參籠され、95日目の明方に聖徳太子の示現の文を得られたと伝えられている。この示現によって、吉水の地に庵を結んでおられた法然上人をたずね、浄土真実の教えに出遭った

F岡崎別院 吉水時代、親鸞聖人はこの地に庵をむすび、ここから吉水の法然上人のもとへ通った。1801(享和1)年、東本願寺第20代達如上人の時、堂宇を建立して御坊としたのがはじまり。《岡崎道丸太町東入ル北側》

G安養寺 親鸞聖人は、ここ吉水の地に通い、法然上人から浄土真実の教えを聞いた。近くの弁天堂の境内に「吉水」と彫られた古井戸がある。

H光円寺 聖人の入滅の地に関しては諸説があるが、寺伝によれば当地で入滅し、御遺体は事情があって善法院に移されたという。《松原通新町西入藪下町

I善法院跡 1262(弘長2)年、親鸞聖人90歳のとき、この善法院において念仏の息が絶え往生の素懐をとげる。以前は校庭に「見真大師遷化之旧跡」と刻まれた石碑が建っていたが、今は裏門片隅に移された。《御池通柳馬場上ル東側》

J延仁寺 親鸞聖人お亡くなりの後、鳥辺野の延仁寺あたりで荼毘(だび)にふされた。この地に1883(明治16)年東本願寺第21代厳如上人の命により荼毘所が設置。

K崇泰院(そうたいいん) 1272(文永9)年、親鸞聖人の末娘である覚信尼は、東山西の麓、大谷の地に納められていた墳墓を改め、廟堂を建て、親鸞聖人の御影像を安置した。これが大谷祖廟の起源であり、本願寺の始まりである。《知恩院三門前上ル東側》

東本願寺公式サイトより

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒