京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOME

丹後の観光も京都の観光タクシーで!

京都観光タクシー同友会観光案内

【天橋立エリヤ】《天橋立観光協会資料》TEL0772-22-8030

廻旋橋-1 廻旋橋-2 廻旋橋-3
廻旋橋を通過する船 松並木 磯清水
岩見重太郎 仇討ちの場 橋立明神 成相寺からの天橋立

天橋立松並木  全長約3.6km、幅20170m砂嘴(さし)でできた砂浜には、大小8,000本もの黒松が生い茂っており、日本の名松百選にも選ばれています。天橋立の端から端(文珠〜府中)までは、徒歩で約1時間、自転車で約20分。天橋立の松の中には、大正天皇お手植えの松や昭和天皇お手植えの松も植わっています。その他にも約18本の松には、土地や様々な楽しい形状にちなんだ名前を持つ名松もあり、天橋立の散歩をより楽しませてくれます。

磯清水 日本名水百選に選ばれている「磯清水」は四方を海に囲まれた場所にもかかわらず少しも塩味を含んでいないことから古来不思議な名水とし、「長寿の霊泉」とされています。今も絶えることなく、天橋立を訪れる多くの人々に親しまれ、昭和63年には環境庁認定「名水百選」の一つとして、認定を受けています。俳句にも「一口は げに千金の磯清水」などともることから、橋立に遊ぶ人々には永く珍重されてきたことが明らかな名水です。

岩見重太郎仇討ちの場 (試し切りの石) 剣豪として名高い岩見重太郎兼相が、父の仇として広瀬軍蔵、鳴尾権三、大川佐衛門の三人の仇討ちをしたと伝えられている場所。岩見重太郎兼相は、広瀬軍蔵、鳴尾権三、大川佐衛門の三人を追って、丹後の宮津に来ましたが、三人は重太郎を恐れて領主京極家にかくれていました。そこで、京極家に乞うて仇討ちを許され、1632(寛永9)、天橋立の濃松において三人を討ち倒し、ついにその本望をとげたと伝えられています。なお、岩見重太郎は、薄田隼人と同一人とされ、豊臣家の家臣であったが大阪冬の陣といわれる1614(慶長19)には大いに戦って名をとどろかし、さらに翌1615(元和元)の夏の陣では、惜しくも戦死したといわれています。この場所には、仇討ちの試し切りにしたといわれる石が、現在も残っています。

橋立明神(天橋立神社)「橋立大明神本社」の、正面は豊受大神、向かって左は大川大明神、右は、八大龍王(海神)が祀られています。かつては、皇大神を祀り、いわゆる元伊勢を移したものとの説もありますが、信仰が流行した平安末期から鎌倉時代にかけて、文殊堂境内鎮守として祀られたものと考えられています。またこのあたりは、丹後守護一色氏の家臣で弓の木城主稲富直家(一夢)が鉄砲でやみ夜に鳥を射つ、けいこをした所であるとされています。

天橋立観光協会資料ホームページより

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会