京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOME

奈良の観光も京都の観光タクシーで!~50%割引あり(中型車)

京都観光タクシー同友会観光案内

【新薬師寺】《華厳宗》0742-22-3736

 一説に747(天平19)年、(しょう)()天皇の病気平癒(へいゆ)を祈って光明(こうみょう)皇后(こうごう)が建立したといい、また、一説には光明皇后の眼病平癒を祈願して聖武天皇が発願したとも伝える。天平時代は境内に七堂伽藍がならび、僧一千人住する大寺であったが、天平時代の建築としては本堂のみが残る。鎌倉時代には解脱(げだつ)明恵(みょうえ)両上人が一時住せられ寺を復興したという。ちなみに、新薬師寺の「新」は「あたらしい」ではなく「あらたかな」薬師寺という意味だという。9月には萩が有名。

本堂 鐘楼

本堂[国宝] 天平時代の建築。建物の正面は白壁と板扉の単調な構成ながら、中央間両脇に小壁を設けて意匠上のアクセントとしている。内部は天井を張らず化粧(けしょう)屋根(やね)(うら)を見せた簡素な造りで、床は瓦敷(かわらじき)とし、周囲1間を外陣(げじん)とする。内陣の中央には(しろ)漆喰(しっくい)で円形の(しゅ)弥壇(みだん)を設け、壇上に本尊薬師(やくし)如来(にょらい)坐像(ざぞう)十二(じゅうに)神将(しんしょう)立像(りゅうぞう)を安置。

薬師如来坐像[国宝] 新薬師寺の本尊。(いち)木造(ぼくづくり)(よせ)木造(ぎづくり)折衷(せっちゅう)した珍しい技法。彩色や金箔を用いず、わずかに目と眉に墨、唇に朱を用いるだけの※檀像風の素木(しらぎ)像。この点は飜波式(はんぱしき)衣文(えもん)などとともに平安初期彫刻の特色。

※檀像→本来は白檀で造った細密な彫りの像のみを指す言葉。今日では、(かや)など白檀以外の材を用いながらも稠密(ちゅうみつ)な彫りを示し、表面に彩色などを施さず木肌を生かした素地仕上げか、ごく薄く着色しただけの作例も広義に呼ぶ。

※飜波式→衣の(ひだ)を、太く丸みのある襞と、細くしのぎ立った襞とを、交互に繰り返して表す方法。平安前期に多く見られる。

十二神将立像[国宝] 昭和の補作を除く11躯は、天平時代の塑像(そぞう)彩色像。各像ともほぼ等身大で、忿怒(ふんぬ)の形相ものすごく、躍動的な姿勢で薬師如来を守護するさまに作られている。

鐘楼(しょうろう)[重文] 鎌倉時代の建立。(はかま)(ごし)を漆喰塗として珍しい遺構。鐘は天平時代の製作。

東門・南門・観音堂[重文] 鎌倉時代の建立。

おたいまつ 48日。1000年の伝統をもつ行事で、夜7時暗い中を12人の僧侶が大松明(おおたいまつ)を持って本堂を一周し、燈明で赤々と本尊の前で薬師如来の功徳をたたえ、薬師(やくし)悔過(けか)の行法を行う。

本堂[国宝]
 天平時代の建築。建物の正面は白壁と板扉の単調な構成ながら、中央間両脇に小壁を設けて意匠上のアクセントとしている。内部は天井を張らず化粧(けしょう)屋根(やね)(うら)を見せた簡素な造りで、床は瓦敷(かわらじき)とし、周囲1間を外陣(げじん)とする。内陣の中央には(しろ)漆喰(しっくい)で円形の(しゅ)弥壇(みだん)を設け、壇上に本尊薬師(やくし)如来(にょらい)坐像(ざぞう)十二(じゅうに)神将(しんしょう)立像(りゅうぞう)を安置。

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会