京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【近江戦国時代の城】「近江を制するものは天下を制する」

小谷城跡(おだにじょうせき)[史跡]】

湖北町の東部、浅井町との町境に横たわる小谷山頂にあり、琵琶湖や湖北一帯の眺望がよい。北近江の守護京極氏に仕えていた浅井亮政(すけまさ)は、1516(永正13)年、小谷城を開き、ここを拠点に湖北一帯を支配した。浅井長政は三代城主。長政は織田信長の妹・お市の方と結婚、信長とは姻戚関係にあったが、信長の朝倉攻めに際し、朝倉氏との今までの関係から信長に反旗を(ひるがえ)す。姉川の合戦においては信長・家康軍に致命的な敗退を喫し、天正元年(1573)、小谷城は信長によって落とされ、久政・長政はこの城で自刃した。

※お市の方→織田信長の同母妹。信長の政略によって小谷城主(おだにじょうしゅ)浅井長政(あさいながまさ)に嫁いだのは十七歳の時。しかし、信長に対し離反した長政は、1570(元亀元)年姉川の合戦で敗れ、3年後、小谷落城とともに自決。お市の方は、三人の娘とともに実子万福丸を殺した信長の下に引き取られる。信長没後、やはり甥の神戸信孝の政略で、柴田勝家に嫁ぐが、半年後には秀吉に攻められ、勝家とともに自害する。残された三人の娘はいずれも美女の誉れ高く、長女の茶々は秀吉側室淀君(よどぎみ)、次女の初は京極高次(きょうごくたかつぐ)夫人、三女の江与は徳川二代将軍・徳川秀忠(ひでただ)御台所(みだいどころ)(正室)となり、三代将軍家光を産む。浅井・織田家の血は、徳川家へと受け継がれることになる。

姉川(あねがわ)古戦場】 浅井町(あざいちょう)の南端と長浜市を分断して流れる姉川野村橋のあたり。元亀(げんき)元年(1570)、浅井長政は越前守護朝倉(えちぜんしゅごあさくら)氏と組み、姉川を挟んで信長・家康軍と激突する。浅井方1万8000、信長方3万。信長の圧倒的勝利に終わり、浅井軍は小谷城へ退却する。

【佐和山城】 彦根城とは東海道本線を挟んで対峙する佐和山に築かれた。※石田三成5層の天守を構えた立派な城を築き上げたが、彦根藩の徹底した廃城政策の結果、旧態を留めるものは何もない。

※石田三成→近江坂田郡石田村(長浜市石田町)に生まれる。三成15、16歳のころ、当時長浜を領していた秀吉に認められ側近となる。秀吉が関白に就任する1585年、従五位下治部(じぶ)少輔(しょうゆう)に叙任、さらに翌年、堺の奉行を兼ねる。五大老五奉行制がひかれると、三成は五奉行の一員となって大阪城に居城する。秀吉没後、慶長五年九月、反徳川勢力を結集して臨んだ関ヶ原の戦いで惨敗。逃走中に捕らえられた三成は、十月一日、京の六条河原で処刑された。

【安土城跡[特別史跡]】 1576(天正4)年、織田信長は佐々木氏の臣であった目賀田(めかだ)氏が拠っていた安土山を譲り受け、丹羽長秀(にわながひで)を総奉行として築城に着手、天下布武(てんかふぶ)の根城とした。外観5層内部7階の天守閣は金箔瓦を戴き、狩野永徳の襖絵や異国の文物が室内を飾ったという。本能寺に信長が倒れた後、一時明智光秀が入城したが、山崎の合戦後の混乱による兵火、または土民の放火で焼亡。

【長浜城】 豊臣秀吉が始めて一国一城の主となった城。江戸初期に廃城となったが昭和58年に3層5階建ての天守閣が再建された。現在、長浜城歴史博物館(無休)として内部が公開され、賤ヶ岳合戦屏風や琵琶湖湖底から発見された縄文土器などを展示。最上階は展望台。また、一帯の豊公園は桜の名所。

【彦根城[特別史跡]】 1622(元和8)年、井伊直政(いいなおまさ)の遺志を継いで、子の直継(なおつぐ)が20年をかけて彦根山(金亀山(こんきさん))に築城。近江に残る豊臣色一掃の目的を兼ねて、資材は大津・小谷(おだに)・長浜・安土・佐和山などの城の石垣や用材を使用した。明治の廃城令や戦災を免れ現在も旧態をとどめる稀有の城である。

【観音寺城】 近江源氏佐々木六角氏の居城として、室町中期頃から次第に整備されたと見られ、山麓から頂上本丸まで無数の石塁、郭を築き、井戸や排水溝などを完備した一大要塞で、山城としては日本一の規模を誇っていた。1568(永年11)年織田信長に攻められ、城主六角承禎父子が甲賀へ逃れ廃城となる。

【八幡山城】 1585(天正13)年、豊臣秀次(とよとみひでつぐ)は近江四十三万石の居城を八幡山に築き、山麓には湖への運河を兼ねた外堀“八幡掘”を引いて安土城下の人々を移し住まわせた。秀次の死後、京極高次(きょうごくたかつぐ)が入封したがまもなく廃城となる。

【大津城跡】 浜大津港の西側一帯。戦国時代末期に築城。関ヶ原の戦いでは、京極高次が籠城し西軍に抗したが1ヶ月後落城した。

【坂本城跡】 下坂本・東南寺(とうなんじ)の門前に坂本城跡の石柱が立っている。1571(元亀2)年、明智光秀(あけちみつひで)が叡山焼討ち後、居城としたもので、叡山の監視と西近江・坂本港を押える要衝(ようしょう)の地にあった。その後光秀が山崎の合戦で敗れたため一族の明智秀満(ひでみつ)は城を焼き、自殺したという。

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会