京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【龍源院(大徳寺塔頭)075-491-7635

1502(文亀2)東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山として、能登の領主畠山義元が豊後の大友氏、周防の大内氏等と協力して創建。明治の初めに神仏分離により大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主だった金森長近が大徳寺内に建立した金竜院を合併した。大徳寺南派の本庵。 

アプローチ 庫裡 阿吽の庭
一枝坦の庭 龍吟庭 東滴壺の庭

 1502(文亀2)東渓宗牧(とうけいそうぼく)を開山として、能登の領主畠山義元が豊後の大友氏、周防の大内氏等と協力して創建。明治の初めに神仏分離により大阪・住吉神社内の慈恩寺と岐阜・高山城主だった金森長近が大徳寺内に建立した金竜院を合併した。大徳寺南派の本庵。

 

■本堂[重文]  1517(永正14)頃に建立された単層、入母屋造、檜皮葺、玄関を付した室町時代の禅宗方丈建築で、表門[重文・鎌倉]とともに山内最古の建物。日本の方丈建築としては古例の一つである。本堂内部には本尊・釈迦如来坐像[重文・鎌倉]を安置し、襖絵には等春筆「列仙図」(雪舟の弟子)及び筆者不明の雄渾な「竜と波図」の水墨画を描いている。

■開祖堂 開祖・東渓禅師の塔所となっている一重入母屋造・檜皮葺きの建物で、南北朝・鎌倉・室町初期時代の禅宗様の粋を取り入れた昭和の代表作。

◆庭園 北庭・竜吟庭(りょうぎんてい)は室町時代特有の三尊石組からなる須弥山(しゅみせん)形式の枯山水庭園で、青々とした杉苔は果てしない海洋をあらわし、石組が陸地をあらわしている。作庭者は不明。南庭・一枝坦(いっしだん)は正方形の地割に白砂敷とし、大小の石数個を配した蓬莱山(ほうらいさん)形式の庭園で、近年の作庭。他に開山堂の前庭、本堂東の坪庭・東滴壺(とうてきこ)は、1960(昭和35)に作庭された現代壺庭の傑作で、白砂敷きのなかに5つの石が32の石組みに分けて配されている。書院南庭・阿吽(あうん)の庭は、近年築造された清楚な小庭で、阿吽の石と名付けられた2つの石は聚楽第の遺構といわれる。

◆寺宝 

猿猴図 2幅で一対となっている掛幅で、長谷川等伯が描いたものと伝わる。

達磨図 中国禅宗の祖である達磨を描いたもので、徳川幕府の御用絵師だった狩野探幽が描いた。

種子島銃 天正11(1583)の銘により日本最古の種子島銃といわれる。

四方蒔絵碁盤・碁笥(ごけ) 豊臣秀吉と徳川家康が対局したと伝わる。碁笥(ごけ)とは碁石を入れる容器。

参考資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会