京都観光タクシー同友会の観光案内
【室生寺】《真言宗室生派大本山》0745-93-2003
室生寺の紅葉 2010年11月
2010-11-30 | 2010-11-30 | 2010-11-30 |
2010-11-30 | 2010-11-30 | 2010-11-30 |
奈良時代の末、東宮(後の桓武天皇)の病気平癒のため室生竜穴神に祈願した折り、その行場をもととして、興福寺の高僧・賢憬が一寺を起こしたのに始まる。江戸時代に※桂昌院の尽力で再興、1698(元禄11年)桂昌院の命令で興福寺から分離、真言宗となる。また、“女人高野"と呼ばれるようになったのはこのころと伝える。室生寺が、室生の山中深く営まれたことは、千年以上の古い建物や彫刻を今に残す大きな力となった。
※桂昌院 徳川五代将軍綱吉の母で、大奥を背景に権勢をふるった。仏教への信仰があつく、“生類憐れみの令"の実施は、彼女の力によるところが大きい。
宗務所 | 石楠花 | 楼門 |
金堂 | 本堂(潅頂堂) 1 | 本堂(潅頂堂) 2 |
五重塔 | 護摩堂 | 室生川から風景 |
■弥勒堂[重文] 興福寺の伝法院を受け継いだと伝える鎌倉時代の建築で、元は南向きであったのを室町時代に東向きとし、江戸初期にも改造されている。内部の四本柱の中に須弥壇を置き、厨子入りの弥勒像を安置する。
◆弥勒菩薩立像[重文] 弥勒堂の本尊で、カヤの一木造。両手、天衣、瓔珞などもふくめて一材から刻んでいる。貞観時代の作。
◆釈迦如来坐像[国宝] 弥勒堂に客仏として安置されているこの像は、平安前期彫刻の白眉として知られている。檜の一木造。膝前や手首は別材。翻波式と呼ばれる衣文が特徴。頭の螺髪は欠失。
■金堂[国宝] 鎧坂を登ると、穏やかな柿葺の金堂が石段の上に次第に競り上がって、全貌の見える小さな平地に出る。高床の正面一間通りは江戸時代に付加した礼堂で、これが無かった時代には、この石段上から堂内の仏像の姿が拝めたようだ。内部は礼堂と外陣・内陣に分かれ、外陣・内陣部分は、貞観時代。
◆釈迦如来立像[国宝] 平安前期を代表する榧の一木像。本来は薬師如来として造立されたもので、均整の整ったこの像の、特に朱色の衣の流れるような衣紋は漣波式と呼ばれる独特のもので、この様式を室生寺様と称している。光背には七仏薬師や宝相華・唐草文が華やかに描かれている。
◆十一面観音立像[国宝] 本尊に近い室生寺様。本尊の本来の脇侍として造られたものと考えられている。八重蓮華座と呼ばれるこの台座は、後世の補作の部分はあるものの、平安前期の様式を良く伝えて美しい。
◆帝釈天曼陀羅図[国宝] 室生寺金堂本尊の背後は桧の板壁を張り、中央にやや大きく天部形の三尊を、その回りにも天部形の小像九十八体が描かれていて、珍しいこの板絵を帝釈天曼荼羅とする説が強い。
◆薬師如来立像・文殊菩薩立像[重文] 金堂に安置されている五尊のうち、本尊の両側に置かれているのがこの二尊で、いずれも十世紀の一木造であるが、大きさや作風に相違があり、江戸時代の中期に他の堂から移されたと考えられている。
◆十二神像[重文] 薬師如来の眷属として十二の方角を守るこれらの像は、頭上に十二支を付ける。誇張のある自由な姿態の表現は鎌倉中期の特色で、この時期の代表作である。
■本堂(灌頂堂)[国宝] 鎌倉中期、1308(延慶元年)の建立。真言密教の最も大切な法儀である灌頂を行う堂で、真言寺院の中心であるところから本堂、或いは灌頂堂と言い五間四方入母屋造りの大きな建築で、和様と大仏様の折衷様式。
◆如意輪観音坐像[重文] 本堂正面の厨子に安置されるこの像は、穏やかな作風の檜の一木造で漆箔像。貞観末期の作。観心寺(河内長野市)・神咒寺(西宮市)の如意輪とともに日本三如意輪の一つと称されている。
■五重塔[国宝] 平安初期の建立で高さ16m。屋外に立つ五重塔では国内最小。法隆寺に次いで古い。地垂木は丸く、四天柱はわずかにエンタシスが認められるなど、平安初期の建築様式を示す。また、水煙を用いない相輪の意匠は独特のもの。平成10年の台風で大きく損壊。その修理の際、従来の平安初期建立説を確認。創建当初は現在の檜皮葺きではなく、板葺であった。
■奥の院 五重塔から約400段の石段を上がる。弘法大師を祀る御影堂は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造で、屋上の宝珠と露盤は優品である。各地にある大師堂の中でも最古級の堂。
◇石楠花 毎年4月中頃、境内の石楠花が濃い紅色のつぼみを開きはじめます。花の色は、濃く鮮やかな紅色から薄桃色になり、白に近い色になってやがて散ります。海抜40メートルに位置する室生寺の湿気と適度な寒さが、高山植物の石楠花に適し、毎年見事な花を咲かせてくれます。
◇室生と神泉苑 室生寺の門前を流れる川は室生川。この室生川の下流が木津川であり、淀川である。この川が涸れると、山城平野の南部は農耕ができない。そればかりか、輸送路を奪われることになる。京の都にとってこの川の持つ意味は、ことほか重要であった。平安時代の初めから、雨乞いの信仰の地として、室生川のさらに水源である竜穴神社がえらばれ、その神に善女竜王神の神号が天皇から授けられたという。室生の祈雨の信仰はたいへんなもので、その善女竜王は、平安京の神泉苑の祈雨にも祭られたりしたという。
京都検定HOME | おすすめ観光コース | 貸切料金表 | お薦め食事処 |
こだわり観光コース | 中井タクシーのブログ | お薦めお休み処・お土産 | |
紅葉観光コース | 観光社寺一覧 | タクシードライバーの研修会 |