京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【広隆寺】《真言宗御室派》075-861-1461

広隆寺の紅葉 2010年11月

2010-11-24 2010-11-24 2010-11-24
2010-11-24 2010-11-24 2010-11-24

 622(推古天皇30)年、(はたのかわかつ)聖徳太子のために創建した、京都市内でもっとも古い寺院。創建時の伽藍は、現在の平野神社あたりにあったというが、のち平安遷都で現在地に移った。日本書紀によると、秦河勝が聖徳太子から仏像を(たま)わり、これをご本尊として建立したとある。その本尊・国宝指定第1号の弥勒菩薩像(みろくぼさつぞう)はあまりにも有名。京都における太子信仰の中心である。太秦に至る旧二条の道は「太子道」、嵐電の停留所は「太子前」といった。しかし、近年、観光客のために「太秦(うずまさ)」駅に改められた。

南大門(仁王門) 薬師堂 講堂
上宮王院太子殿(本堂) 本堂側面 霊宝殿

太秦 雄略(ゆうりゃく)天皇(5世紀後半)の時、秦酒公(はたのさけのきみ)が天皇に絹織物献上し、それらがうず高く積み上げられたので(うずまさ)の姓を(たまわ)ったと『日本書紀』にある。後に、「太秦」の字を当てたといい、「太」は秦氏に対する尊称かと思われる。また、「うずまさ」とは、古代朝鮮語で族長という意味ともいわれている。

◇秦氏 五世紀後半に朝鮮半島より渡来した有力氏族。(しん)皇帝(しこうてい)末裔(まつえい)という伝説。養蚕、機織り、酒造、治水などにすぐれ、豊かな経済力を背景に平安京の開発に力を尽くした。平安遷都に一世を風靡した秦氏であるが、その後は歴史の中から消えてしまう。ちなみに、秦氏の『秦』は機織(はたおり)の『機』、国旗の『旗』などに通じる。

■南大門(仁王門) 江戸中期、1702年の再建。仁王像は室町時代の作。

講堂[重文] 1165年の建立。広隆寺にある最古の建物で「赤堂」ともよばれる。古来より著名な阿弥陀三尊像を安置。本尊・阿弥陀如来坐像[国宝]右に地蔵菩薩[重文]、左に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)[重文]

太秦殿 1841年の建立。秦河勝を祀る。

上宮王院(じょうぐうおういん)太子堂(本堂) 1730(享保)年に建立。聖徳太子33歳像を安置。この像には、歴代天皇が即位の大礼に着用される黄櫨染御袍(こうろぜんごほう)束帯(そくたい)を着せられる(なら)わしという。現在も今上(きんじょう)天皇の束帯を身につける。天皇になれなかった聖徳太子の鎮魂(ちんこう)のためか?聖徳太子の命日11月22日だけ、厨子の扉が開かれる。

■桂宮院(けいきゅういん)本堂[国宝] 1251年の再建。法隆寺の殿に似た八角円堂。本尊・聖徳太子半跏像(はんかぞう)(ずい)煬帝(ようだい)が聖徳太子に奉献したと伝える阿弥陀如来像、及び如意(にょいりん)観音像を安置する。

■霊宝殿 昭和58年竣工。国宝・弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしいぞう)2体・(宝冠弥勒および泣き弥勒)を中心に天平時代から鎌倉時代までの多数の仏像が、講堂や桂宮院安置の諸仏像とともに一堂に展示。国宝・重文の宝庫。また、弥勒菩薩の台座は免震構造で、地震が起きても大丈夫。

十二神将(しんしょう)[国宝] 平安後期の和様彫刻様式を完成させた定朝(じょうちょう)の弟子である仏師長勢(ちょうせい)の作と伝えられる。薬師如来の眷属(けんぞく)を務める12の夜叉(やしゃ)を十二神将と総称する。12神それぞれ7000人の配下を率いて、薬師如来を衆生(しゅじょう)を護り、大願を成就させるという。平安以降は十二支と結びつき、方位や時刻を守護する性格が生まれる。勅封の薬師如来像は11月22日に開扉される。

弥勒菩薩半跏像(宝冠(ほうかん)弥勒)[国宝] 七世紀の作で国宝指定第1号。赤松の一木造り。半跏思惟像(はんかしいぞう)ともいい、右足を左膝にのせ、右手をそっと頬にあてて思索にふける様子を表す。釈迦入滅の後、56億7千万年をて、釈迦如来の救済に漏れた衆生を一人残らず救うといわれている。現在は兜率天(とそつてん)に住み出番を待つという。昭和28年、京都大学の学生が、弥勒菩薩のあまりの美しさに感動して抱き着き、仏像の指を折った。この事件がこの弥勒菩薩を一躍有名にした。

宝髻弥勒(泣き弥勒)[国宝] 楠の一木造り。泣いているような表情をしているので泣き弥勒とも。斑鳩・中宮寺の弥勒と広隆寺弥勒2体で日本三弥勒。

◆不空羂策(ふくうけんさく)観音立像[国宝] 8世紀末~9世紀初の作。右手に(しゃくじょう)を持って教えを説くため歩きまわり、蓮の花で大海に苦しむ人々を集め、大きな(けんさく)ですくい上げ、幸福にするという仏。不空とは、願いが空しくないという意味。奈良時代に信仰が流行し、遺例は奈良の寺院に集中している。

十一面千手観音 木像漆箔 平安初期 像高 260cm 「頭上に11の頭で人々に教えを説いています。40本の手は、衆生をお救いするいろいろな持物を手に持ち、それぞれの手は、25の迷いの世界にいる人々を救済することから、40と25をかける数、1000のはたらきで、無量広大な力を表し、1000の手にはそれぞれの目があり、人々の悩み、苦しみをお救いくださる仏さまです。」

牛祭 広隆寺の祭りのようであるが、本来、東隣の大酒(おおさけ)神社の祭り。広隆寺は場所を提供。京都三大奇祭の一つ(他に、やすらい祭・鞍馬の火祭)。毎年10月12日の夜、行われる。

(ちょうな)始め 1月2日10時〜。釿は大工道具の一つで、木材を粗削りするもの。「釿始め」は、宮大工の年頭儀式を古式ゆかしく再現する。

参考資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒