京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOME

奈良の観光も京都の観光タクシーで!~50%割引あり(中型車)

京都観光タクシー同友会の観光案内

【興福寺】法相宗大本山0742-22-7755

 710年(和銅(わどう)3)、藤原不比等(ふじわらのふひと)が飛鳥地方にあった厩坂寺(うまやさかでら)を平城遷都につれ、奈良に移し興福寺と呼んだと伝える。古代・中世を通じて大和一円に権勢を張り、京都の比叡山と並んで南都北嶺と称された。1180(治承4)年、平氏の南都焼打ちで主要な堂塔を失い、その後も何度かの火災にかかり、その都度復興を繰り返したが、江戸時代、1717年の大火にあったときは、もう復興の力はなく、さらに明治の廃仏毀釈では一時的に廃寺同様となり、境域の大部分を失った。

南都北嶺 南都は奈良、北嶺は比叡山。はじめ奈良仏教と、新興の比叡山天台宗との対立関係の称であったが、南都諸大寺のうち興福寺の勢力が増大すると興福寺・延暦寺の2大勢力をさす。

国宝館 東金堂と五重塔
再建中の中金堂 南円堂

中金堂 創建当初、興福寺の伽藍の中心をなす建物。現在のお堂は1819年に建てられた仮堂。堂内にあった本尊・釈迦如来坐像、有名な脇侍、薬王菩薩(やくおうぼさつ)薬上菩薩(やくじょうぼさつ)[重文]は現在、仮金堂に安置する。現在仮金堂の解体が終了し、天平時代の建物を復元する予定になっている。

東金堂(とうこんどう)[国宝] もと、聖武天皇の創建であるが、現在の建物は1415年の再建。奈良時代の伝統にのっとった室町時代の復古的建築。中金堂をはさんで西金堂(さいこんどう)があったが、今はない。

五重塔[国宝] もと、光明(こうみょう)皇后(こうごう)の願による建立で1426年の再建。5度の焼失を繰りかえし現在で6度目。高さ50.8m、古塔としては京都東寺の五重塔の55mに次ぐ。天平の規模を再現した室町時代の復古的建築。

北円堂[国宝] 1208年の再建。堂内内陣には弥勒仏(みろくぶつ)坐像[国宝]世親菩薩(せしんぼさつ)立像[国宝]を安置する。

南円堂[重文] もと、藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)の創建。現在のお堂は江戸時代(1741年)の再建。西国三十三所の第9番札所。本尊・不空羂索(ふくうけんざく)観音坐像[国宝]を安置。

不空羂索観音坐像[国宝] 南円堂の本尊で漆箔(しっぱく)寄木造(よせぎづくり)。その他に木造・四天王立像4体[国宝]があり、運慶(うんけい)の父・康慶(こうけい)一門によって作られた鎌倉初期の代表的な彫刻。

三重塔[国宝] もと1143年、待賢門院(たいけんもんいん)の願により創建されたが鎌倉時代に再建。待賢門院は藤原公実の娘、鳥羽天皇の皇后、崇徳天皇・白河天皇の母。

国宝館 興福寺の各堂に安置されていた仏像の大部分など2万点を収蔵。63点におよぶ国宝・重文が展示。

旧山田寺仏頭[国宝] 昭和12年東金堂修理の際、本尊の台座の下から発見された白鳳時代の遺品。銅造、もと飛鳥山田寺の仏像の頭部。白鳳時代のもっとも優れた作例。

十大弟子立像[国宝] 釈迦の10人の弟子の肖像で脱活乾漆造(だつかつかんしつづくり)。もと西金堂に安置されていた。6体が現存する。

八部衆立像[国宝] 十大弟子立像とともに西金堂に安置されていた。脱活乾漆造。8体のうち五部浄(ごぶじょう)を除き、天平時代の姿を残している。とりわけ3面6臂(さんめんろっぴ)阿修羅(あしゅら)は特に有名。八部衆とは仏教成立以前の古代のインドの神であったが、釈迦に教化され、仏法の守護神になったという。

無著(むちゃく)菩薩立像[国宝] 運慶の指揮下に1208〜13年にかけて作られた鎌倉彫刻の傑作。大仏師運慶の実力が偲ばれる。北円堂の世親菩薩と対をなす。

天燈鬼(てんとうき)竜燈鬼(りゅうとうき)[国宝] 1215年、運慶の子・康弁の作。玉眼入り寄木造。もと西金堂にあった。

猿沢池 もと興福寺南大門前の放生池。周囲約360m。むかし、帝の寵愛が衰えたのを嘆いて、この池に身を投げた采女(うねめ)の伝説で知られる。猿沢池に入水した采女の霊を祭って、池畔に社殿を建立したところ、身を投げた池を見るにしのびず、社殿は一夜で向きを変えたという。

南都七大寺 東大寺・興福寺・元興寺・大安寺・薬師寺・西大寺・法隆寺または法隆寺を除き唐招提寺をくわえることもある。

能楽(のうがく)は興福寺が育てた 謡曲・能楽は、興福寺を中心として勃興(ぼっこう)。興福寺の西金堂が行う修二会(しゅにえ)(東大寺とは別)の(たきぎ)(むか)えの行事に、大和一円に散在していた芸能の座が集められ猿楽(さるがく)(のう)が興行された。これを一般に薪猿楽(たきぎさるがく)(たきぎ)(のう)というようになった。もともと、能は猿楽に、田楽(でんがく)延年舞(えんねんのまい)白拍子能(しらびょうしのう)巫女(みこ)の能などをあわせて、足利初期に完成したものであるが、興福寺の修二会をはじめ、春日若宮祭りなどに興行されて、のち京都に進出し成長した。能楽は興福寺に育てられたといってよい。

大和猿楽四座 円満井(えんまい)座(興福寺支配・金春(こんぱる)座)、坂戸(さかと)座(法隆寺支配・金剛(こんごう)座)外山(とび)座(山田寺支配・宝生(ほうしょう)座)、結城(ゆうざき)座(広瀬観音寺支配・観世(かんぜ)座)

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒