京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【笠置寺】《真言宗智山派》0743-95-2848

 大友皇子(おおとものおうじ)または天武天皇(てんむてんのう)開基(かいき)と伝える。本尊弥勒石(みろくいし)などの磨崖仏(まがいぶつ)から推測すると奈良時代、東大寺の良弁(ろうべん)実忠(じっちゅう)参籠(さんろう)したときに、寺として整えられたという。その後、鎌倉時代※解脱上人貞慶によって弥勒信仰(みろくしんこう)の中心道場とされたことで寺運は大いに振るった。1331(元弘元)年、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)行宮(あんぐう)となり、そのときの兵火で多くの堂宇を失った。現在は本坊のほか重源(ちょうげん)寄進の銘を残す鐘と数堂を残すにすぎない。

解脱上人貞慶(1155〜1212) 海住山寺参照

山門 本坊 銅鐘
本尊・弥勒石 磨崖石仏 ゆるぎ石
笠置山からの木津川 二の丸跡 後醍醐天皇行宮跡

本坊

■十三重塔[重文] 

銅鐘[重文] 重源寄進の銘を残す。

◇笠置山 標高288m。※元弘の乱における後醍醐天皇の行宮(あんぐう)となった山で、笠を伏せたような姿をもつ。全山花崗岩(かこうがん)からなり、山中いたるところ奇岩怪石が見られる。山頂付近は弥勒石など巨大な磨崖仏が多く、弥勒世界を求める人々に崇敬された霊地。

※元弘の乱1331(元弘元)年、後醍醐天皇が正中の変につづき鎌倉幕府討伐のため起こした政変。計画が六波羅探題にもれ天皇は8月笠置山に逃れたが1カ月で落城、翌年隠岐に流された。

磨崖石仏 弥勒石・文殊石・薬師石や金剛界(こんごうかい)石・胎蔵界(たいぞうかい)石・虚空蔵(こくうぞう)石などがある。なかでも弥勒信仰の中心、弥勒石は高さ15m、幅12mの石面に刻まれていたが、元弘の乱で消滅し、わずかに舟形光背を残す。また虚空蔵石は奈良時代の磨崖仏で、高さ13m、幅7mの岩に線刻の虚空蔵菩薩が残る。

ゆるぎ石 元弘の乱で武器として用意されたもので、片手で動くことからこの名がある。

資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒