京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【観音寺(普賢寺大御堂)《真言宗智山派》0774-62-0668

 現在普賢寺(ふげんじ)という寺は存在しない。歴史的に普賢寺は、天武天皇の勅願(ちょくがん)により義淵(ぎえん)僧正が創建し、薬師・釈迦仏を安置したことにはじまる。後、744年(天平16)に(ろう)(べん)僧正が伽藍を整えたとも、東大寺二月堂を創建した実忠和尚が復興したともいわれている。この時、十一面観音像を本尊とした普賢教法寺と改称したと伝える。その後も藤原良房、基経など藤原氏の庇護を受け、興福寺の末寺として寺運盛んであったが、中世の戦乱のたびに衰微し、現在は十一面観音像を安置する大御堂を残すだけとなり、江戸時代に入って観音寺と改称されたという。

参道 本堂 竹送りの碑

■本堂 現在の本堂は昭和28年の再建で、他に庫裏と鎮守社があるにすぎない。もとは法相宗であったが、今は真言宗智山派の寺として智積院に属す。

◆十一面観音立像[国宝] 本堂に安置。木心(もくしん)乾漆(かんしつ)造に金箔押し、天平時代に造立された等身大の十一面観音立像。普賢寺の本尊といわれる仏像で、非常によく似た観音像が奈良桜井市の聖林寺に安置されており、両者とも国宝に指定されている。この十一面観音立像の存在は、普賢寺の盛衰を見るとき奇跡に近いものを禁じえない。

塔址 境内西方の丘陵上にあり、古瓦が散在している。いずれも奈良末期より平安初期の作になる布目瓦で、その中央に塔の中心礎石と思われる径1.5メートル、中央に丸いくぼみのある大きな石があり、おそらく普賢寺の旧伽藍の遺跡と思われる。

地祇(ちぎ)神社 「くにつかみのやしろ」とも称する。現在の祭神は大国主命・大山祇命・神功皇后となっている。地祇とは天つ神に対する国つ神をいい、正しくは地主神であり、もともとは、この地に栄えた先住民がその祖神を祀ったのが起こりであろう。創祀以来、朝野の崇敬あつく、延喜の制には小社に列せられている。

竹送り 東大寺とのつながりからか、古くから二月堂のお水取りに用いられる(かご)松明(たいまつ)の真竹を寄進する行事で、普賢寺地区の竹林で切り出した竹を大御堂観音寺に運び、道中の安全を祈願、その後、竹に山城松明講の文字を入れ出発する。戦後しばらく途絶えていたが、昭和53年「竹送り」として復活し、現在も続く。

資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒