京都観光タクシー同友会の観光案内
【
寿宝寺の寺跡はよくわからない。寺伝によれば、文武天皇704年(慶雲元)の創建といわれ、往時は「山本の大寺」といわれたが、木津川の洪水におかされて現在の地に移ったと伝える。もと、大日如来像が本尊として祀られていたが、現在は、観音像が本尊である。
![]() |
寿宝寺山門 |
◆千手観音立像[重文] 当寺の千手観音像は、本当に千の手を持つ数少ない観音像で、その手のひらには眼が墨で描かれている。大阪葛井寺の千手観音坐像[国宝]や唐招提寺[国宝]の千手観音立像と並び称される観音像である。
◆山本驛旧跡 「和銅四年設定山本驛旧跡」と刻まれる石碑は、本来道標としての役割をもって造られたようで、隣接する主だった地点までの里程が刻まれている。もちろん、ここが古代の駅停のあったところというわけではなく、標柱は、昭和4年、京都の呉服商三宅安兵衛が私財を投じて建てた標柱の一つで、山本驛推定地と伝えられるところに建てられている。彼は大正から昭和初期にかけて、このような史跡や古跡を訪ね、その所在の定かでないことに驚き、各地に標柱を建てることを決意したという。
資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より
京都検定HOME | おすすめ観光コース | 貸切料金表 | お薦め食事処 |
こだわり観光コース | 中井タクシーのブログ | お薦めお休み処・お土産 | |
紅葉観光コース | 観光社寺一覧 | タクシードライバーの研修会 |