京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

地主(じしゅ)神社】祭神・大国主命(おおくにぬしのみこと)素戔鳴尊(すさのおのみこと)奇稲田姫(くしなだひめ)他2柱》

 八坂神社とともに東山方面における古社の一つであるが、その創祀年代を明らかにしない。おそらく愛宕郡(おたぎぐん)八坂郷の産土神(うぶすながみ)として、この地の先住民から崇敬されていたのが、清水寺の創建によって寺の地主神とされてしまったものであると思われる。972(天禄3)年の臨時祭に円融天皇が行幸(ぎょうこう)されたことから、鎮座の古いことが察せられる。延喜(えんぎ)式外社(しきがいしゃ)であるが、むかしは氏子区域もひろく、鴨川の西にまでおよび、祭礼も盛大をきわめたという。もとは地主権現(じしゅごんげん)と称したが、明治の神仏分離によって独立し、現在の名に改めた。境内には古来桜が多く、世に地主桜として名高い。

地主神社鳥居 神殿 恋占いの石・西側
恋占いの石・東側 地主桜 拝殿・八方にらみの龍

■本殿[重文] 1633(寛永10)年徳川家光によって再建される。入母屋造(いりもやづくり)権現造(ごんげんづくり)の様式を兼ねた檜皮葺(ひわだぶき)の建物で、一間の向拝(こうはい)をつけている。建築は細部にわたって桃山風の名残をみせる華麗な建物。

拝殿(はいでん)[重文] 入母屋造(いりもやづくり)、檜皮葺。背面に軒唐破風(のきからはふ)を付け、天井には狩野元信筆と伝える画竜が描かれている。

■総門[重文] 切妻造(きりづまづくり)棧瓦葺(さんかわらぶき)、典型的な腕木(うでき)門で、組物の蟇股(かえるまた)などいっさい使用しない簡素な構造になっている。両袖に太い木柵を設け、玉垣としているのが面白い。

◆めくら石(恋占いの石) 一方の石より他方へ眼をとじて歩くことができれば、所願成就するといわれる。近年、アメリカの原子物理学者・ボースト博士の研究により、本殿前の「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが証明されましたという。

◇地主桜 古来「地主権現の花盛り」と謡曲「田村」や「熊野(ゆや)」にうたわれ、詩歌にも数多く詠まれた。一に「車返しの桜」ともいい、明治維新までは毎年花時にこの一枝を宮中に献上する慣わしになっていた。

◇さくら祭 4月第3日曜日(午前10時)
 古来、桜には神が宿るとされ、開花はその神のご利益の現れと信じられてきた。この頃に満開となる『地主桜』の美しさを祝い、神々のお力を讚え、そのご利益により人々が良縁を授かることを祈願して行われる。

資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒