京都観光タクシー同友会の観光案内
【
もともと、上賀茂神社の境内にあったが、鎌倉初期の建保5年(1217)社務・松下能久が一夜本宮に参籠したとき、霊光があって、その写ったところに一宇を建立すべしとの神託をうけ、堂宇をこの地に建てたのが起りとつたえる。その後、醍醐三宝院の兼帯所となり、明治維新後には一時廃寺となっていたが、近年再興されるにいたった。本堂に安置する本尊・弘法大師像は、大師42歳の像といわれ、世に厄除大師として崇敬されている。京都三弘法の一つ、他に東寺・仁和寺。
◆蓮月尼旧栖茶所 江戸後期の陶芸歌人・太田垣蓮月尼が晩年を過ごした庵。蓮月は寛政3年(1791)の生まれ、名を誠(のぶ)といい、知恩院の寺侍・太田垣氏の養女。結婚後、33歳迄に夫とは二度も死別、四人の実子も前後して亡くなる。葬儀後、剃髪して尼となり陶芸と歌や書に親しんだ。製作した陶器に自詠の歌を彫り、名声を博す。そして得た財は惜しげもなく飢饉救済や橋建設等に寄付し、明治8年「願わくはのちの蓮の花の上に曇らぬ月を見るよしもがな」と辞世の歌をよんで85歳の生涯をとじた。蓮月が60才の頃、侍童として預かったのが後の富岡鉄斎、数年共に暮らし、鉄斎は蓮月の薫陶を受け、明治、大正の著名な南画家となる。蓮月は遺言で「無用の者が消えゆくのみ、他を煩わすな、富岡だけに知らせてほしい」と頼んだという。
資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より
京都検定HOME | おすすめ観光コース | 貸切料金表 | お薦め食事処 |
こだわり観光コース | 中井タクシーのブログ | お薦めお休み処・お土産 | |
紅葉観光コース | 観光社寺一覧 | タクシードライバーの研修会 |