京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【神護寺】《高野山真言宗別格本山》075-861-1769

2010年11月の神護寺の紅葉

10-11-14 清滝川 10-11-14 硯石からの眺望 10-11-14 参道に茶店
10-11-14 山門の紅葉 10-11-14 和気公霊廟前 10-11-14 和気公霊廟前
10-11-14 本堂前の石段 10-11-14 五大堂前 10-11-14 かわらけ投げからの眺望

 この地に高雄山寺と呼ぶ寺があり、和気清麻呂(わけのきよまろ)が復興、和気氏の氏寺とする。809年(大同4)から14年間空海が住持として活躍、その後、長らく荒廃したが、平安末期、※(もん)(がく)上人(しょうにん)が再興を図り、後白河法皇・源頼朝の寄進を得て復興。現在の諸堂は大師堂を除き応仁の乱で焼失、江戸時代以後の再建。国宝・薬師如来像を始め平安、鎌倉時代の第一級の仏像、絵画、書跡などが多く残る。高雄が紅葉の名所となったのは定かではないが、足利義政が1464年、高雄尾崎坊(不明)で紅葉見物したのが初見。名所として定着したのは、室町末期頃と思われる。

和気清麻呂(わけのきよまろ)(733〜799) 奈良時代の政治家。(しょう)(とく)天皇(てんのう)のとき、()(げの)(どう)(きょう)が天皇の位をねらった。清麻呂は大分・宇佐八幡宮の神託(しんたく)を伝え、道鏡の野望をくじく。後、桓武天皇の信任を得て、平安京の造営に尽力する。

文覚上人(もんがくしょうにん)(生没年不祥) 鎌倉前期の真言宗の僧。北面の武士であったが、18歳のとき、いとこ同士の源渡の妻・袈裟(けさ)御前(ごぜん)に恋慕、誤って袈裟御前を殺し出家する。神護寺再興の勧進を後白河法皇に強要し、伊豆に配流。そこで、源頼朝に挙兵を促したという。幕府成立で、頼朝の援助により神護寺を復興。

楼門 参道の茶店 金堂にかかる紅葉

三尾(さんぴ) 高尾(たかお)(さん)神護寺・(まき)(のお)西明寺・栂尾高山寺

◆下乗(げじょう)(いし) 正安元年(1299)の銘。下乗石としてもっとも古い。

楼門(ろうもん) 仁王ではなく、四天王のうちの増長天、持国天(二天像)が安置されている。藤原時代の作といわれている。蟇股に輪宝や五鈷の形。

和気(わけ)(こう)霊廟(れいびょう) 和気清麻呂(わけのきよまろ)を祀った護王社(ごおうしゃ)であったが、明治7年別格官幣社(かんぺいしゃ)護王神社となり御所の西に移す。その跡を霊廟として復興。

鐘楼 江戸初期、所司代(しょしだい)・板倉勝重の再建。

梵鐘[国宝] 875年の鋳造。銘文は(たちばなの)広相(ひろみ)が序詞をつくり、菅原(これ)(よし)が銘を選び、藤原(とし)(ゆき)がかいた「三絶の鐘」と称し、もっとも有名な鐘の一つで日本三名鐘のひとつ。銘の神護寺・姿の平等院・音の園城寺。

金堂(こんどう) 昭和10年の再建。本尊・薬師如来立像[国宝]を安置。

薬師如来立像[国宝] 金堂の本尊。一本の針葉樹の丸太から刻んだ、貞観時代の傑作。

多宝塔(たほうとう) 1935年(昭和10)再建。山口玄洞の寄進。内部に五大虚空像菩薩像[国宝]を安置している。観心寺如意輪観音の作者と同一人物あるいは、すくなくとも同じ系統の作風とみなされている。

五大堂 1623年(元和9)に始まる江戸時代の復興期の建築。多宝塔ができるまでは五大虚空像菩薩が安置されていた。現在は五大尊像が安置されている。

()大虚空蔵(だいこくうぞう)菩薩(ぼさつ)坐像[国宝] 造立時期はおよそ承和年間(834~48)と推定され、空海の弟子・真済(しんぜい)による造立と考えられる。

毘沙門堂(びしゃもんどう) 金堂が再建されるまでは本堂(金堂)と呼ばれており、本尊薬師如来像を安置していた。現在は毘沙門天立像(重文)が安置されている。五大堂と同じく1623年(元和9)に始まる江戸時代の復興期の建築。前後に階段付の向拝がある。

大師堂[重文] もと弘法大師の住房とつたえ、今の建物は桃山時代の再建。

◇土器(かわらけ)投げ 錦雲渓の渓谷を眼下にのぞみ、カワラケを投げると厄除けになるという。

◇その他の寺宝 両界(りょうかい)曼荼羅図(まんだらず)[国宝]・釈迦如来像(赤釈迦)[国宝]・伝源頼朝(みなもとのよりとも)像・伝平重盛(たいらのしげもり)像・伝(ふじ)(わらの)(みつ)(よし)像[国宝]・(かん)(じょう)(れき)(めい)(もん)(がく)四十五箇条起請文(きしょうもん)[国宝]・山水(せんずい)屏風[国宝]

資料 昭和京都都名所図会 竹村俊則著より

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒