⇒京都検定合格タクシーHomePageはこちら!
HOMEへ
  

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【宝塔寺】《日蓮宗妙顕寺派》TEL075-641-1859

 藤原基経(もとつね)が発願した極楽寺が宝塔寺の前身とされている。極楽寺は基経の没後、嫡子の藤原時平により899(昌泰2)建立されたもの。鎌倉時代末期、京都で布教にあたっていた日像は当時の極楽寺の住持・良桂と法論を行った。良桂は日像に帰依し、真言律宗寺院であった極楽寺は延慶年間(1308~11)日蓮宗に改宗。日像は妙顕寺で入寂、遺言により当寺において荼毘に付された。応仁の乱で焼失後、長らく再建されなかったが、1590(天正18)8世日銀が伽藍を再建。

総門本堂多宝塔仁王門日像上人像七面社

■総門[重文・室町] 切妻造り、本瓦葺の四脚門。柱の上に大斗(だいと)(ふな)(ひじ)()を用い、妻側は大斗の上に(こう)(りょう)を架して前後を固め、中央に大瓶束(だいへいづか)と出組三斗を置いて棟木を支えている。屋根の勾配はゆるく、二重繁棰(しげるたるき)、化粧屋根裏天井とした、和様建築に唐様を折衷した室町時代の代表的な門。

■本堂[府指・桃山] 1608(慶長13)建立。入母屋造、本瓦葺き。桁行七間、梁間五間。内部中央に本尊釈迦如来像、十界曼荼羅のほか、日蓮と日像の像を安置する。日蓮宗本堂としては本格的な建物で、また、京都市最古の本堂。

■多宝塔[重文・室町] 下層は方三間、上層は円形からなる二層塔婆で、屋根は本瓦葺であるが、下層の屋根に行基葺(ぎょうきぶき)といわれる特殊な葺き方をした丸瓦がみられる。下層は板唐戸、左右脇間は子窓とし、斗栱間には宝相華唐草透かし彫りの見事な蟇股がある。京都市現存最古の多宝塔。

昭宣堂(しょうせんどう) 1941(昭和16)の建立。前身寺院極楽寺の開祖藤原基経(昭宣公)の宝篋印塔を安置する。

■仁王門 1711(宝永8)再建。

■日像上人廟 七面山の中腹にある。日像は日郎の門下に入り、1294(永仁2)京都に初めて日蓮宗を布教した。幾多の法難にも屈せず、1321(元亨元)四条大宮に妙顕寺を創建し、後醍醐天皇から法華弘通の公許と勅願寺の綸旨を賜った。1342(康永元)日像は妙顕寺で入寂し、当寺に葬られた。墓石は上人自筆の題目笠塔婆(鎌倉)を以てしるしとしている。

■七面社 1666(寛文6)身延七面山に垂迹した吉祥天女を勧請し、当寺の鎮守社としたといわれ、像は岩上に座し、右手に鍵、左手に宝珠を持つ。

■墓地 本堂より南にある。2世良桂、8世日銀を葬った中興開山廟、大丸の下村家一族や儒学者山本亡羊、三宅寄斎の墓がある。


京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒