京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOME

奈良の観光も京都のタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会観光案内

【般若寺】《真言律宗》0742-22-6287

 654年、(こう)(とく)天皇の病気全快を祈って蘇我(そがの)日向臣(ひむかのおみ)が伽藍を創建したと伝え、さらに聖武天皇が官寺として堂塔を造営。鎌倉時代に西大寺の叡尊(えいそん)が復興したが、文禄の兵火で楼門を除く主要な堂宇を失った。春はヤマブキ、秋にはコスモスが咲き誇る。

2011-10-19 2011-10-19 2011-10-19
2011-10-19 2011-10-19 2011-10-19

楼門[国宝] 二層入母屋造(いりもやづくり)、本瓦葺の鎌倉建築。二階は一階と対照的に軒裏に複雑な組み物を使い、雄大に軒を反り上げる、個性的な()脚門(きゃくもん)。中世建築の傑作の中でも注目に値するという。

十三重石塔[重文] 我が国最大級の多重石塔で、高さ14m、1253年、宋人()行末(ぎょうまつ)(中国宋の石工)が造立。花崗岩製、(そう)(りん)は昭和の模造。

文殊菩薩騎獅像[重文] 本堂に安置。像高45.5cmの精緻な鎌倉彫刻。

宝蔵堂 十三重石塔の旧相輪や多数の塔内納入品、嵯峨天皇(しん)(ぴつ)と伝える扁額(へんがく)や、護良(もりなが)親王(しんのう)伝説の唐櫃(からびつ)など多数の寺宝を展示。公開日は4月29日〜5月10日、10月26日〜11月10日のみ。

※唐櫃元弘(げんこう)の乱で護良親王は鎌倉幕府の軍勢に追われ、当寺の唐櫃に身をひそめて賊手を逃れたという。

笠塔婆[重文] ()行末(ぎょうまつ)の子(ゆき)(よし)が父母の供養のため造立。高さ5m、花崗岩製で2基。

奈良坂 奈良坂は平安時代後期以降、病者(癩病(らいびょう)など)・乞食(こじき)非人(ひにん)の集住地となっていた。般若寺の南西の野は、般若野(はんにゃの)()三昧(ざんまい)とよばれる奈良都市民の葬送の地で、奈良坂に住む人々は都市民の遺骸を運搬・埋葬する葬送の仕事をしたり、奈良の町で乞食をしたりして生計を立てていた。(えい)(そん)が般若寺を再興したのは、これらの人々の救済と深い関わりをもっていたと思われ、また、彼らは文殊菩薩(もんじゅぼさつ)化身(けしん)であると考えた。

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒