京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒

HOMEへ

京都の観光はタクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【永観堂(禅林寺)浄土宗西山禅林寺派総本山075-761-0007

永観堂の紅葉 2012年11月21日

 853年、空海の弟子・真紹僧都(そうず)が真言宗の道場としたのに始まる。承暦年間(107781)第7世(よう)(かん)律師(りっし)が入寺して、浄土念仏を唱えたところから(えい)観堂(かんどう)といわれるようになった。後、真言宗から浄土宗に転宗する。永観堂が浄土宗の寺院へ変わったのは、すべての人々が救われる道をそこに見いだしたから。今も阿弥陀如来の慈悲に導かれ、永観堂は多くの人々の篤い信仰に支えられている。また、紅葉の名所で『もみじの永観堂』として有名である。 

「古今集」藤原関雄の歌 上記の歌は、平安時代初期に、永観堂を創建した弘法大師の弟子真紹(しんじょう)僧都の徳を慕って、自分の別荘を寄進した藤原関雄(ふじわらのせきお)の詠んだ歌。永観堂は仁寿3(853)の草創以来今日まで、幾多の文化人達の筆や口にもてはやされ、モミジの永観堂として千百有余年の歴史を持つ。

(よう)(かん)律師(りっし) 11歳で禅林寺の深観(じんかん)に師事し、受戒した後東大寺東南院に住して三論教学を学び、その他法相教学・華厳教学にも通じた。後、浄土教に帰依して一万遍の念仏を日課とし、1062(康平5)山城国光明寺に隠棲した後、浄土教を民間に布教するため、1072(延久4)に禅林寺に戻り、人々に念仏を勧め、寺内に「薬王院」を設け、病人救済などの事業を行なった。また、後世において専修念仏の先駆者とみなされ、後世に浄土宗においては「浄土宗八祖」の1人に数えられている。

古方丈(こほうじょう)(書院) 抜け(すずめ)欄間(らんま)庫裏(くり)との間に悲田梅(ひでんばい)。悲田梅とは、永観堂の境内に、薬王院という施療院を建て、窮乏の人達を救いその薬食の一助にと梅林を育てて「悲田梅」と名づけて果実を施す等の救済活動に由来する。

方丈(釈迦堂) 正面中央に釈迦三尊を安置。永観堂は禅宗ではないが、この建物は禅宗寺院の方丈と同型の造り。伝・長谷川等伯筆『竹虎図』、土佐光吉筆『三十六歌仙図扁額』。方丈と唐門との間には盛砂は、高貴の方の参拝用として、また、月夜にその反射を楽しむものという。

山越(やまごし)阿弥陀図[国宝] ()(しん)僧都(そうず)作といわれる名画で宝物館に模写。阿弥陀如来の五色の糸に触れて、仏縁を結べば、西方浄土に成仏できるかも?

御影堂(みえいどう) 法然上人を祀る。大正時代の竣工で総欅造(そうけやきづくり)

本堂(阿弥陀堂) 本尊阿弥陀如来立像[重文]を安置。“見返(みかえ)りの弥陀(みだ)"とも呼ばれ高さ77cm。心持ち上体を傾け、首を左後方に振り返っている。京都六阿弥陀の一つ(他に真如堂・清水寺奥の院・安祥寺(あんしょうじ)安養寺(あんようじ)・誓願寺)

見返りの弥陀 ある日、本堂で永観の念仏修法中、本尊阿弥陀如来が台座から降りてきて、永観の前に立ち自ら先導した。びっくりした永観に阿弥陀さまが背後を振り返って「永観遅い」といわれたといい、そのお姿が今も残っていると寺伝は伝える。

来迎(らいごう)の松 本堂の前にあり、永観律師が疑心念仏のとき、諸菩薩がこの松の木の下の上に集まってともに念仏唱明されたという。七不思議の一つ。

臥竜廊(がりゅうろう) 御影堂から多宝塔へ行く長廊下で、地形に合わせ見事である。

多宝塔(たほうとう) 昭和3年、六鹿清治が寄進。多宝塔とは下が四角、上が円形の塔。

永観堂七不思議 @悲田梅(貧しい人、病人に与えた梅の実)

A抜け雀(10羽描いたのに1羽飛んでいった)

B襖絵(真っすぐに描かれた金の竹が、歪んでしまった)

C三鈷(さんこ)の松(松葉が三本) D見返りの弥陀 E枝の蓮 F来迎の松

与謝野(よさの)晶子(あきこ)歌碑 秋を三人(みたり)(しい)の実投げし鯉やいづこ池の朝風手と手つめたき

□真言宗から浄土宗へ 永観堂を浄土教の寺院にしたのは、静遍僧都(じょうへんそうず)。鎌倉時代の初め、源頼朝の帰依を受けた真言宗の学匠静遍僧都は、法然上人(1133~1212)の死後、その著「選択(せんちゃく)本願念仏集」にある念仏義を批判するために、再三再四読み下すうちに、自らの非を覚り、浄土教の教えに帰依。静遍僧都は誹謗の罪をくいて、法然上人をこの寺の11代住職に推し、自らを12代とした。そして、法然上人の高弟西山証空(しょうくう)上人(11771247)に譲る。その後、証空上人の弟子、浄音上人(12011271)が住職になり浄土宗西山派の寺院となる。以来今日まで、約800年永観堂は浄土宗西山禅林寺派の根本道場として、法灯を掲げている。歴史の変遷とともに永観堂も隆盛・衰退を見るが、近代を迎えると、71世の徹空俊玉僧正(?−1881)は社会福祉事業に貢献。師は京都府立病院の前身にあたる療病院を設立する。

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒