HOMEへ
京都の観光はタクシーで!~50%割引あり(中型車)
京都観光タクシー同友会/京都観光タクシードライバーの小噺TOPへ
|
阿以波の団扇 |
|
竹の骨を作る作業の様子(阿以波工房) |
|
竹の骨を紙に貼る様子(阿以波工房) |
団扇について
【京うちわ】
- うちわは、中国の周の時代(紀元前三世紀)には、すでに存在していたと言われています。日本へ伝わったのは、六〜七世紀頃で、高松塚古墳の女子群像に描かれています。涼をとるだけではなく、祭礼や貴人女性が顔を隠すために用いられたと言われています。
- 魔除けの意味もあって、儀礼用、装飾用として発展したといわれており、魔除けの意味で「魔を打ち払う」から、「うちわ」といいます。
- うちわが日本に伝来した頃には神事に、平安時代には中国同様、貴人が顔を隠すために使用されたといいます。また、戦国時代には、武将の軍配や家臣への褒美として、うちわの用途が移り変わったといいます。
- 江戸時代には、京うちわの特徴である「挿し柄」技法を用いた「御所うちわ」が登場しました。時を経て、今日もなお創作され続ける京うちわは、地方には見られない繊細優美な姿を伝えています。
【丸亀うちわ】
- 香川県丸亀市は、各地の企業や店、寺社の注文に応じ、年間一億本を生産。全国に占めるシェアは九割。生産量は三大産地と称される千葉、京都に比べても圧倒的に多い。江戸初期に藩士の内職として始まり、藩の殖産興業策で定着した丸亀のうちわ作り。その後、全国から金毘羅宮に海の安全を祈る『こんぴら参り』の土産物として「丸金印」の赤いうちわが人気を獲得。明治以降、生産器具が改良され、産業化された。
京都観光タクシードライバーの小噺TOPへ