HOMEへ       ⇒京都検定合格タクシーHomePageはこちら!

奈良の観光も京都の観光タクシーで!~50%割引あり

京都観光タクシー同友会の観光案内

【飛鳥】《飛鳥総合案内所》Tel:0744-54-3624

甘樫丘 飛鳥寺山門 飛鳥寺庭園 1
飛鳥寺庭園 2 飛鳥大仏 蘇我入鹿首塚

甘樫丘(あまかしのおか) 飛鳥の国見の絶好の場所。※大和三山をはじめ二上山が見える。蘇我蝦夷(そがのえみし)入鹿(いるか)父子が居宅を構えたが、大化改新(たいかのかいしん)で蘇我入鹿は殺され、蘇我氏終焉(しゅうえん)の地になった。丘の西側は歴史公園として整備され、万葉植物園路になっている。日本書紀に登場する40種類の草木が植えられ、2.3km、所要約2時間。

※大和三山 天香具山(あまのかぐやま)耳成山(みみなしやま)畝傍山(うねびやま)の三山をいう。天香具山は多武峰の端山で標高152m。天上の山が天降ったものと信じられ、古代祭祀(さいし)の場所であったという。三山の中で唯一「天」が付く。耳成山は死火山で、標高140m。畝傍山も死火山で、三山の中で最も高く標高199m。飛鳥地方から二上山を背景に見る姿が美しいという。三山には妻争いの伝説があり、天香具山と耳成山を男性、畝傍山を女性にみたてたという。

安居院(あんごいん)(飛鳥寺・法興寺・元興寺)真言宗豊山派
 我が国最初の本格寺院。飛鳥を代表する寺として、また、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌子(藤原鎌足(ふじわらのかまたり))の出会いの場所として有名。蘇我馬子(そがのうまこ)の発願で588(推古4)年に竣工、塔を中心に東西北の三方に金堂を置く独特の配置であったという。平城遷都に従って移転し、平城京の寺を元興寺(がんごうじ)、当寺は本元興寺と呼ばれた。

釈迦如来坐像(飛鳥大仏)[重文] 日本最古の丈六の仏像。法隆寺金堂の釈迦三尊像を造った止利仏師(とりぶっし)の作。創建時(606年・推古14)の位置のまま鎮座、杏仁型(きょうにんがた)の目などに飛鳥仏の特徴。

飛鳥坐神社 石舞台 伝飛鳥板葺宮跡
亀形石造物 亀石 水落遺跡
鬼の俎 鬼の雪隠 酒舟石
橘寺本堂 橘寺・二面石 高松塚古墳 06_3

橘寺[史跡] 聖徳太子誕生の地と伝える。8世紀の最盛期には66の諸堂を連ねていたが、現在は本堂、太子堂、経堂、観音堂などが残る。

聖徳太子坐像[重文] 太子35歳のときの姿。室町時代の作。

■竜蓋寺(りゅうがいじ)(岡寺)真言宗豊山派
 天武天皇の皇子である草壁皇子(くさかべおうじ)が住んでいた岡宮を義淵僧正(ぎえんそうじょう)(日本における法相宗の元祖)がもらいうけて寺としたのが始まり。西国三十三所第7番札所。

義淵僧正坐像[国宝] 木心乾漆造。天平から貞観にかけて造像。

如意輪観音坐像[重文] 我が国最大の塑像(そぞう)。高さ4.8m。厄除け観音として信仰されている。

石舞台古墳[特別史跡] 蘇我馬子の墓といわれる上円下方墳。石の総重量2300t。石室が露出しているのは、蘇我氏を嫌った後世の人が封土をはがしたためとも伝わる。しかし、実のところは、近くの高取城(たかとりじょう)の築城の際に石垣としての利用を試みたという。だが、あまりに重くて運べなかったのが真相のようで、飛鳥のあちこちに残る巨石は、運ぶのをあきらめ放置した可能性がある。
 南大和の石造文化財は、一高取城築城のため、たいへんな被害を受けた。その元凶は、豊臣秀吉の弟・大和大納言(だいなごん)豊臣(ひで)(なが)であった。郡山城では平城京址を壊し、高取城では飛鳥の遺跡を壊した。

高松塚古墳[特別史跡] 昭和47年、石槨内部に鮮やかな壁画が描かれているのが発見。壁画は漆喰の上に極彩色で人物、四神、日、月、星宿を描く。隣の壁画館には、前田青邨らが描いた模写壁画と石槨が再現。
 近年、壁画がカビの影響をうけているため、高松塚古墳壁画[国宝]の恒久保存のため、古墳から石室を取り出して、「解体修理」をおこなっている。

京都検定HOME おすすめ観光コース 貸切料金表 お薦め食事処
こだわり観光コース 中井タクシーのブログ お薦めお休み処・お土産
紅葉観光コース 観光社寺一覧 タクシードライバーの研修会
観光タクシーのお問い合わせ・お申込みは
TEL 090-6601-4845 京都観光タクシー同友会 代表 (個人)中井タクシー

ご質問  ・ FAX  ・ ご予約  ・ Mail

京都検定合格タクシーHomePageはこちら⇒