京都観光タクシー同友会の観光案内
【秋篠寺】《単立寺院》Tel:0742-45-4600
光仁天皇の勅願により780(宝亀11)年、法相六祖の一人善珠僧正が開いた奈良朝最後の官寺。1135(保延元)年兵火で焼亡、わずかに残った講堂を修復して本堂とした。焼失した金堂跡は、本堂の南のうっそうとした木立の中にあり、また、塔跡も南門を入った茂みの中に残る。
山門 | 参道 | 参道 |
庭園 | 本堂 | - |
■本堂[国宝] 1135(保延元)年の火災で焼失した堂宇の遺材で再建。天平の余香を伝える寄棟造、本瓦葺の建築で花崗岩の基壇上に立つ。礎石は自然石で、縁や床は張られず、内部は漆喰叩きの土間。
◆薬師三尊像[重文] 本堂の本尊。もともと一具のものでなかったらしく、中尊薬師像が寄木造の素木像で藤原時代であるのに対し、両脇侍は彩色像で平安時代の作と思われる。
◆伎芸天立像[重文] 秋篠寺の仏像の中でもっとも有名で、本堂内の左端に立つ。頭部は天平末期の乾漆で、体躯が鎌倉時代の木彫彩色像であるのに、少しも不自然さを感じさせず、調和を見せているという。
◆帝釈天立像[重文] 伎芸天と同じく、天平の乾漆の頭部に鎌倉の木造の体躯を補作したもので、一対の梵天像の首の心木に1289年7月の修理銘がある。
◆大元帥明王像[重文] 大元堂の本尊で秘仏(6月6日のみ開扉)。鎌倉時代の作で像高229.5cm。一面六臂半裸の立像で、全身に蛇を巻き付けた忿怒の形相。
京都検定HOME | おすすめ観光コース | 貸切料金表 | お薦め食事処 |
こだわり観光コース | 中井タクシーのブログ | お薦めお休み処・お土産 | |
紅葉観光コース | 観光社寺一覧 | タクシードライバーの研修会 |